葬儀の方法:一般葬
日本で広く行われている葬儀の方法のひとつです。
宗派によって少しずつことなりますが仏教の葬儀方法です。
通夜、葬儀式、告別式が行われます。告別式の後に、出棺式があり、その後火葬というのが一般的な流れとなっています。
葬儀の方法:家族葬
基本的には一般葬と同じですが、一般葬との大きな違いは人数です。名前から予測できると思いますが、参列者は家族や家族同然の本当に近しい人のみで行います。葬儀の最も大切な要となることは、亡くなった方を安らかに送り出すということです。
人は生きているうちに多くの人とか変わりながら経験を積み、そうした中で人との絆を築いていきます。
そうした故人とつながりの強い人達が、故人を偲ぶ心を持って送り出すということが、何よりも大切なことでしょう。
ですから、最後の時を大切な人達に囲まれて密度の濃い時間とする葬儀は一つの暖かな心の通った葬儀のあり方であると言えます。
そうした葬儀のやり方は、近しい親族によって行われる家族葬です。家族葬では、多くの人が訪れ、せわしないままに葬儀が執り行われるという事態ではなく、大切な人と一緒に大切に最後の時をゆったりと過ごすことができます。
葬式を終えてしまえば、もう近い距離で触れ合うということはできなくなってしまいます。ですから、近しい人の中で行われる心の通った暖かな葬式を行うということは、有意義なことであるといえます。
時間を気にすることなく、ゆっくりと故人の顔を見て、言い残すことなく伝えたい想いを伝えることができるでしょう。
葬儀の方法:キリスト教式の葬儀
葬儀の形は人それぞれです。 音楽葬のように故人の好きだったものにちなんだお葬式の形もありますが、ほとんどの場合は故人が信仰していた宗教などで葬儀のスタイルも決まってきます。
キリスト教信者の場合はキリスト教式葬という葬儀方法で故人を追悼します。
しかし、一口にいってもカトリックやプロテスタントなどによって儀式の仕方や流れは異なってきます。
例えば、一般的に日本ではお通夜と呼んでいるものは、通常キリスト教式の葬儀にはありません。しかし日本独自でカトリックでは通夜の儀、プロテスタントでは前夜祭として行われています。
また、日本の通夜は、故人を偲んで料理を食べたりお酒を飲んだりしますが、キリスト教の場合は、お酒は飲みません。
キリスト教式の葬儀ミサは一般的には協会で行われます。 しかし、自宅で行う場合もありますし、場合によっては斎場などを借りて行う場合もあります。
式の流れとしましては、カトリックの場合は、故人の罪について神に許しを求め、永遠の命を得られるようにします。
ミサの内容は基本的には、言葉の典礼や感謝の典礼が中心となります。言葉の典礼は聖書を朗読したり、神父が説教を行います。
また、感謝の典礼は、パンやぶどう酒などを祭壇に捧げます。
これに対してプロテスタントは、ミサは神に感謝することが中心となり、聖書の朗読をしたり、賛美歌を斉唱したり、牧師が説教を行ったりといったことが行われます。
葬儀の方法:社葬
他にも、「社葬」というものがあります。
なんとなくイメージはできても、実際どんなものかわからない…という方も多くいらっしゃるかと思います。
故人が企業や団体のトップ、または重要な役割を担う人物だった場合、その影響は個人や家庭の範囲で終わらせることはできません。
企業の発展や社会貢献に尽くされた方、惜しくも業務中に亡くなってしまった方を追悼するため、企業や団体とご遺族とが一体となり、協力して営まれる行事のことを社葬といいます。
多くの場合は企業や団体の経費で執り行われ、参列者も通常の葬式より多い傾向にあります。
喪主は遺族の代表の方が務めますが、葬儀にかかる費用負担や運営の責任者である施主は企業の代表者が務めます。
目的として、個人が企業や団体に貢献した業績を世の中に広く知らしめ讃えること、そして、組織の団結力や結束力を高める、というものがあります。
そのため大きな規模の行事になることが多く、執り行うには告知活動や複雑な準備、税務上の事務手続きなどが必要になります。
そのため、それ専門のノウハウを持ったしっかりとした業者が必要になります。
メリットとしては、企業や団体の価値観や存在意義を示すことに繋がるというものがあります。
社内外から多くの参列者が訪れる中、そういった告知活動をすることはこれからの企業や団体の未来にも繋がるためです。
まとめ
この他にも、樹木葬や、遺骨を海にまく海洋葬など様々な形の葬儀がありますが、故人を想って行うということは、どの形式にも共通することですね。
自分はどのような最期を迎えたいか、家族はどのような式をしたいと思っているのか、生きているうちに気持ちを聞いておくことも重要かもしれません。
【番外編】葬儀の方法によって遺品整理にも時期や仕方の違いはあるのか?
お別れの方法はさまざまあれど、故人との別れを偲んだ後には遺品整理を行わなければなりません。
遺品整理に適切な時期があるのかというと、そうでもないようです。
例え、一般葬や家族葬をしていても、必ずしも四十九日の後に行わな刈ればならないという決まりはなく、遺族の心の整理がついたタイミングで始めるのがよいでしょう。多くの場合は、1ヶ月から2ヶ月以内に行う場合が多いようです。
とはいえ日々のことに追われ、心の整理は出来ても、なかなか実行に移せないという場合もよくあります。そのような場合には遺品整理のプロに任せるとよいでしょう。